かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:新聞

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: おっさん友の会 ★ 2023/05/13(土) 20:14:33.57 ID:vCK8/NQ59
    読売新聞社は2023年3~4月に、デジタルと社会をテーマに全国世論調査を実施しました。
    その結果から、インターネットが人々にもたらしたジレンマが明らかになっています。

    同調査では、世の中の動向を知るための情報の7割以上をネットに依存する人が全体の30%を上回ることが明らかに。
    中でも若年層(18~39歳)の割合は57%と高いことが判明しています。もはや、若者にとっての情報源は、新聞やテレビでなくなっていることは明らかです。

     デジタル化の進展については肯定的な見方が多く、社会全体が「良くなった」は50%で、「悪くなった」の19%を上回った。
    暮らしについても「良くなった」50%が「悪くなった」11%より多かった。(読売新聞「ネットの発信元証明「必要」90%偽情報見分ける自信「ない」65%…読売世論調査」2023年5月11日)

    この調査結果が示すように、デジタル化は社会の利便性を向上し、生活を豊かにしている側面があります。
    電子決済や手続きの簡素化、情報収集など活用方法は多岐にわたり
    私たちのほとんどがその恩恵を受けています。今や生活する上で必要不可欠となったインターネット。
    そこには二つの落とし穴があるのです。

    一つは検索・閲覧履歴などから、関心のある情報ばかりが表示され、ユーザーが偏った情報に包まれる「フィルターバブル」
    もう一つは、自分の思考と似た情報ばかりに触れることで偏った考えが増幅される「エコーチェンバー」現象です。

    【中略】

    私は新聞を購読していますが、すべての記事を読んではいるわけではありません。
    それでは、時間がいくらあっても足りないからです。
    そこで効率の良い新聞の読み方として、以下の3段階で新聞を利用しています。

    ①見出しをチェック
    ②気になれば前文を読む
    ③全文読む

    少しでも見出しが気になれば、中身をチェックしてみる。
    それだけで十分に面白い情報に出会えるはずです。紙での購読をしていなくても、多くの図書館や大学には
    新聞が置いてあります。デジタル版やポッドキャストなど、媒体は多様化しています。

    テレビも、とりあえず点けておくだけで、気になる話題が舞い込んでくる可能性があります。
    テレビが家になくても、スマートフォンやパソコンがあれば、Tver(ティーバー)等のサービスで簡単に視聴することができます。
    インターネットを存分に活用しつつ、従来のメディアに触れていくことが、視野を広げる鍵になりそうです。

    旧来のメディアは「マスゴミ」と揶揄されることがあります。
    しかし、突き放すだけはもったいない。新聞やテレビから得られる有益な情報は少なくないはずです。

    続きと中略部はソース先
    朝日・日経・読売 3社共同プロジェクト あらたにす
    2023/05/12
    http://allatanys.jp/blogs/20780/


    【【論説】インターネット社会の今こそ、新聞とテレビの活用を】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2023/02/01(水) 19:59:59.86 ID:iU7/Y7ME
    no title
    【02月01日 KOREA WAVE】韓国言論振興財団がこのほど、韓国人を対象に「この1週間で紙の新聞を読んだか」と尋ねたところ、9.7%が「読んだ」と回答した。閲読時間は1日平均3.3分だった。同財団の「2022年言論需要者調査」で明らかになった。

    調査は昨年7月28日から10月20日までの12週間、全国の5万8936人を対象に実施した。

    閲読率は男性(13.0%)が女性(6.5%)より高く、年代別では60代(13.2%)と50代(12.4%)と高かった。

    閲読時間は男性(4.6分)が女性(2.0分)の倍だった。年代別では60代が最も長い4.7分、職業別では管理・経営・専門職で7.3分が最も長かった。

    一方、スマートフォンやタブレット、テレビなども含めた「結合閲読率」は84.1%だった。男性は86.9%、女性は81.3%で、年齢別では40代が最も高く93.5%だった。

    同財団は「最近、若い世代のニュース利用が低調で、特に新聞をあまり読まないという認識が一般的だ。ただ、結合閲読率は20代91.0%、30代93.0%、40代93.5%と非常に高かった」と指摘する。そのうえで「媒体として紙の新聞の利用率は非常に低いが、ニュース生産者として新聞の影響力は依然として大きい」と強調する。

    KOREA WAVE/AFPBB News

    2/1(水) 9:33 KOREA WAVE
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ec38d2155162661c51af9eb5af9cdb545e7846e3


    【【韓国】「紙の新聞」を読む人は10人に1人…1日平均3.3分】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 愛の戦士 ★ 2023/01/16(月) 19:37:55.53 ID:tryMDZM89

    ■この25年間で「5376万部」から「3084万部」に

     通勤電車の中で新聞を読むという朝の光景が姿を消して久しい。家庭でも食卓に新聞が載っている家はもはや少ないだろう。紙の新聞は昭和を感じさせる小道具になりつつあると言っても過言ではない。それぐらい身近な存在から遠のいている。

     日本新聞協会が発表した2022年10月時点の新聞発行部数は3084万部。1年前に比べて218万部、率にして6.6%減少した。新聞発行のピークは1997年で、その時の総発行部数は5376万部。25年の間に2300万部余りが減少した。読売新聞は「発行部数世界一」でギネス記録にも認定され、かつて発行部数1000万部を超えていた。要は読売が2つ消えた格好である。

     新聞の発行部数の減少が目立ち始めたのは2008年ごろ。それまで1%未満の増減だったものが、2008年に1%を超える減少を記録した。それ以降、減少率は急速に拡大し、2014年には3.5%減、2018年には5.3%減、2020年には7.2%減となった。つまり、減少ピッチは収まっていないのだ。このままのペースで減りつづければ、20年以内に紙の新聞は消滅してしまう。

    ■スマホが新聞を凋落へと追いやった

     なぜ紙の新聞が読まれなくなったか。

     言うまでもなくデジタル化・インターネット化の進展による情報ツールの変化がある。そういう意味では2008年は象徴的な年だった。前年にスマートフォンの「iPhone(アイフォーン)」が発売され、携帯電話が情報端末として一気に注目されていった。

     その後も紙の凋落が止まらなくなったのは、スマホが進化を遂げ続けたからだ。

     今やスマホは「電話器」としての範疇を超え、「情報端末」や「カメラ」として機能が求められる複合機器になった。それをほぼ全員が携帯して持ち歩く社会になったわけだ。それが情報パッケージとしての紙の新聞を凋落へと追いやった。

     インターネットの普及と常時定額接続など情報通信インフラの劇的な進化も背景にあったのは言うまでもない。

    ■「新聞をほぼ毎日読む」という大学生は1%

     紙の新聞の部数激減が止まらないのは、若い世代がほとんど新聞を読まなくなったためだ。

     私が2022年度に講義を持った千葉商科大学の学生延べ977人にアンケートしたところ、回答した876人のうち紙の新聞を購読してほぼ毎日読むと答えた学生は9人(1%)だった。これには自宅からの通学で親が購読している新聞を読んでいるという学生も含まれる。

     一方、「まったく読まない」と答えた学生は62%に当たる540人に達した。もちろん同じ大学に通う学生という偏りはあるものの、平均的な若者と新聞との関係を示していると見ていいだろう。

     日本新聞協会の統計で「1世帯あたりの部数」を見ると0.53部なので、つまり平均では2世帯に1部ということになる。もちろん高齢者やビジネスマンには複数部数を購読している人もいるから、実際には新聞を購読していない世帯は5割を超えるだろう。学生の6割が「まったく読まない」という回答は実態を表していると見ていいのではないか。

     残りの回答は「レポートなど必要な時に月数回程度読む」と答えた学生が213人(24%)、「週に1、2回程度読む」とした学生が108人(12%)、「週に3、4回程度読む」が6人(1%)だった。

     学生に聞くと「新聞はおじいちゃんが読んでいます」という答えが返ってくる。若者から見れば、高齢者のメディア、という位置付けなのだろうか。

    ■「ニュースサイト」と「デジタル版」はまったく別物

     「紙の新聞は滅びても、デジタル版がある」という声もある。

    (略)

    presidentonline 1/16(月) 13:16
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d4187259b0999010483e6be334990919c39f7f25&preview=auto


    【【新聞】この1年で200万部以上も減少した…全紙合計で3084万部しかない「日本の新聞」が消滅する日】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 七波羅探題 ★ 2023/01/01(日) 17:33:07.83 ID:ZO7XtiWC9
    Yahoo!オリジナル記事1/1(日) 8:45
    亀松太郎関西大学総合情報学部 特任教授
    https://news.yahoo.co.jp/byline/kamematsutaro/20230101-00330946

    日本新聞協会がこのほど公表した最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部を大きく割り込み、2800万部台まで落ち込んだことが明らかになった。この5年間で失われた部数は1000万部。平均すると、毎年200万部ずつ減っている計算だ。もし今後もこのペースが続けば、15年後に紙の新聞は日本から消えてしまう勢いだ。

    日本新聞協会は2022年12月後半、同年10月時点の新聞の発行部数を公表した。それによると、スポーツ紙を除く一般紙の総発行部数は、前年に比べて約196万部(6.4%)減少の2869万4915部だった。10年前の2012年は約4372万部だったが、年々減少が続き、当時の3分の2以下の規模まで落ち込んだ。

    急速な新聞離れについて、全国紙のビジネス部門で働く新聞社員は「想像通りの結果で、数年前から分かっていたことだ」と認める。また、新聞記者出身のネットメディア編集者は「紙の新聞を読んでいるのは主に高齢者。新聞の衰退は止まらないだろう」と指摘する。

    紙の新聞は15年後、消滅しているのだろうか? ネットメディア編集者にたずねると「新聞を読むことが習慣化している人が一定数いるので、ゼロにはならないだろうが、一般紙全体で100?500万部ぐらいまで減っているのではないか」という予測を示した。

    一般紙の減少ペースをもう少し細かく見てみよう。直近の5年間の部数減少は次の通りだ。

    2017年→18年 194万部減
    2018年→19年 195万部減
    2019年→20年 242万部減
    2020年→21年 180万部減
    2021年→22年 196万部減
    新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年は特に減少が大きく、約240万部が失われた。翌21年は減少ペースが鈍化したが、22年になると再びペースアップしている。この5年の平均減少部数は201万部。冒頭で述べた通り、おおよそ毎年200万部ずつ減っている。

    減少ペースは今後ゆるやかになる可能性もあるが、新聞離れ自体は止まらないとみられる。インターネットとデジタルデバイスの普及によって、ニュースを知る手段としての新聞の必要性が大きく減っているからだ。

    前出のネットメディア編集者は、元新聞記者としての経験を踏まえながら、次のように語る。

    「新聞はデジタルと違い、検索ができない。気になるニュースをたどれない。大判で読みやすい側面もあるが、持ち運びづらい。情報の整理(切り抜き保管など)も一手間かかる。制作コストが高く、配達コストも高い。というわけで、新聞が廃れるのは避けられない」

    特に若い世代は「ニュースを知るのはネットで十分。わざわざ新聞を買う必要はない」と考えている人が非常に多い。

    筆者が担当している関西大学総合情報学部の講座で2022年9月、学生146人に「ニュースを知るとき、どのメディアを最も利用しているか」とアンケートしたところ、「インターネット」が112人(77%)で、「テレビ」が32人(22%)。「新聞」と答えた学生はたった1人だった。

    また、同じ講座の別のアンケートで学生128人に「週3回以上、紙の新聞を読んでいるか」とたずねたら、「読んでいる」と答えた学生は4人(3%)しかいなかった。

    一方、「週3回以上、インターネットのニュースサイトを見ているか?」という質問に対しては、8割にあたる98人が「見ている」と答えている。最近は「YouTubeやTikTokなどの動画サイトでニュースを見る」という学生も増えている。

    若い世代の多くが「紙の新聞」を読んでいない中で、新聞を支えているのは高齢世代だ。公益財団法人新聞通信調査会が2022年11月に公表した「第15回メディアに関する世論調査」によると、「自宅で月ぎめ新聞を購読している人」の割合は、30代が30.3%、40代が42.5%と半数以下なのに対して、60代は73.3%、70代以上が81.3%と高い数値になっている。

    しかし年を追うにつれ、この高齢世代が衰え、新聞を購読できない状況になっていくと考えられる。その分だけ新聞の部数も減少していくはずだ。15年後には、人口が多い団塊世代が90歳前後となる。そのころ、新聞の発行部数が限りなくゼロに近づいているというのは、ありえない未来ではないだろう。

    海外では「紙の新聞はいずれなくなる」とみて、そのための布石を着々と打っている新聞社もある。

    米国のニューヨーク・タイムズのマーク・トンプソンCEO(当時)は2020年8月、米CNBCテレビのインタビューに対して「もし20年後にニューヨーク・タイムズが印刷されているとしたら、大変な驚きだ」と延べ、2040年までに紙の新聞の発行をやめているだろうという見通しを示している。

    (略)


    【【新聞】1年で200万部減「新聞離れ」は止まらず 「一般紙」は15年後に消える勢い】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2022/05/01(日) 17:27:36.04 ID:CAP_USER
    イラン
    イランの新聞に、韓国船舶のホルムズ海峡通行を遮断して韓国の銀行に凍結されているイランの資産を返してもらうべきと主張するコラムが掲載されたことについて、外交部は18日にイラン政府に抗議したのに続き、対策づくりに乗り出しました。

    イランの保守系新聞は現地時間の17日、「韓国の銀行に凍結されているイランの資産70億ドルを返してもらうまで、ホルムズ海峡で韓国船舶の通行を許してはならない」とするコラムを掲載しました。

    これを受けて、外交部の余承培(ヨ・スンベ)次官補は18日、韓国駐在のシャベスタリ・イラン大使を呼んで抗議し、シャベスタリ大使はイラン政府の立場ではないことを強調しました。

    しかし、外交部はイランが実際に行動に出る可能性があるとみて、コラムの内容をアメリカ当局と共有する一方、国際紛争を扱う国際非政府組織(NGO)の国際危機グループ(ICG)に所属するイラン専門家を招待し、対策を議論しました。

    イランは去年1月、ホルムズ海峡近くを航行していた韓国船籍の石油タンカーをだ捕して3か月間拘束し、その理由として、タンカーが海洋汚染を引き起こしたためとしていましたが、韓国側ではアメリカの制裁によって韓国の銀行で凍結された資金を取り返すための圧力との見方が強くなっていました。

    一方、外交部の崔鍾建(チェ・ジョンゴン)第1次官は28日、アメリカのイラン担当特使を務めるロバート・マレー氏、アメリカとイランとの協議を仲介するEU=ヨーロッパ連合対外活動庁のエンリケ・モラ事務局次長とそれぞれ電話で会談し、イラン核合意再建に向けた交渉の動向について情報交換しました。

    崔次官は、韓国は核合意再建に向けた役割を積極的に行うとの立場を改めて示すとともに、交渉が早期に進展するよう最善の努力を尽くしてほしいと呼びかけたということです。

    これに対し、マレー特使とモラ事務局次長は、この1年間余りの交渉の過程で韓国が担ってきた役割を高く評価し、今後もイラン問題での緊密な協力の継続に期待を示したということです。

    核合意が妥結した場合、これまで韓国とイランの両国関係の足かせとなっていた凍結資金の問題が解消すると期待されることから、政府は核合意交渉を側面から支援してきました。


    Update: 2022-04-29 11:26:41
    http://world.kbs.co.kr/service/news_view.htm?lang=j&Seq_Code=82104


    【【資産凍結問題】イラン有力紙 「韓国船舶のホルムズ海峡通行遮断」を主張  韓国外交部が抗議】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 記憶たどり。 ★ 2022/01/10(月) 17:23:53.76 ID:1YdpumkO9

    2021年末に公表された日本新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。

    日本の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。
    しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、本年中に一般紙は
    3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。

    ■新聞離れに一定の歯止め? 

    日本新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、
    スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。
    20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。

    新聞協会のデータを公表前に見た全国紙の経営幹部は、「思ったほど減少率が大きくなかった。
    減り方は鈍化したと言える。コロナ禍で人々が正確な情報を欲し、それが新聞離れに一定の歯止めになったのではないか」と推察した。

    この幹部が言うように、前年2020年10月時点のデータと比べると、減少の速度はやや緩やかになった。
    スポーツ紙も含めた1年前の発行部数は3509万1944部。2019年との比較では7.2%減で、その減少幅は過去最大だった。これまでに例のない落ち込みというインパクトは強烈だったから、「7.2%減」が「5.9%減」になったことに少しでも安堵したいという気持ちはよくわかる。

    しかし、読者の「紙離れ」に、もうそんな気休めが入り込む余地はない。

    次の表を見てほしい
    no title


    右端の欄が対前年の減少部数を示したものだ。数字の「赤い文字」は対前年でマイナス、「黒い文字」はプラスである。
    「黒い文字」も2回を数えるが、ほとんど真っ赤だ。しかも、直近になるにつれ、マイナス部数が急増していることがわかる。

    特に2017年以降は厳しい。毎年、対前年で100万部以上の減少が続き、2017~2021年の5年間では
    合計916万部余りが消し飛んだ。読売新聞は日本一の700万部以上を有するとされるが、
    それと同じ規模の部数が5年足らずで丸々消えてしまった勘定だ。1年単位で考えても毎日新聞(約200万部)や
    産経新聞(約120万部)クラスの新聞が1つ2つなくなっている。

    ■コスト負担に耐えかねて夕刊廃止も止まらず

    2021年のデータで発行形態別の数字を見てみよう。それによると、朝夕刊セット部数の合計は648万4982部 (10.6%減)となった。これに対し、朝刊単独の部数は2591万4024部(4.2%減)で、夕刊単独は62万8129部(19.0%減)。
    夕刊離れが特に著しいことがわかる。

    かつて、紙で新聞を読む人の大半は、同じブランドの新聞を朝刊も夕刊も読んでいた。
    そうした「セット」購読層は今後、稀有な存在になっていくだろう。読者が夕刊の購読をやめる前に、
    コスト負担に耐えかねて「休刊」という名の夕刊廃止に踏み切った新聞社も少なくない。

    特に地方紙でそれが目立つ。広告がほとんど入らないため、広告スペースを自社関連の出版物や催しの案内で 埋めざるをえなかった新聞も多い。これに配達員不足が加わり、多くの新聞社で夕刊はお荷物でしかなくなったのだ。

    主な夕刊廃止の動きをざっとまとめておこう。◎は地方紙よりも発行エリアの狭い「地域紙」であり、かつ、 もともと夕刊しか発行してない。

    【2021年】
    ◎根室新聞(北海道)、◎千歳民報(同)、◎両毛新聞(栃木県)、◎近江同盟新聞(滋賀県)、熊本日日新聞

    【2020年】
    東奥日報(青森県)、山陽新聞(岡山県)、徳島新聞、高知新聞、大分合同新聞

    【2010~2019年】
    岩手日報、秋田魁新報、岐阜新聞、◎岡山日日新聞、中国新聞(広島県)、沖縄タイムス(沖縄県)、琉球新報(同)

    2009年以前には、早々と北日本新聞(富山県)や南日本新聞(鹿児島県)などが夕刊から撤退し、
    夕刊紙の名古屋タイムスは廃刊した。また、朝刊だけの発行だった茨城県の常陽新聞は2017年に廃刊した。
    こうした動きはさらに強まっており、新聞界に影響力を持つ有力新聞が夕刊発行の停止に踏み切るとの話もくすぶっている。

    (略)

    ヤフーニュース
    https://news.yahoo.co.jp/articles/056ee6353f0ab2d89cfc49500b88c22ffeee8f86 


    【【新聞離れ】昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: マカダミア ★ 2021/11/22(月) 22:29:06.83 ID:jDYZn4j/9

    蓋を開けてみれば自民党単独で「絶対安定多数」確保(261議席)と、与党の大勝に終わった衆院選。揃って議席を減らした立憲民主党(96議席)と共産党(10議席)にとっては、“共闘不発”の批判も上がる結果となった。

     一方、予想外の展開に動揺したのは、新聞・テレビの大マスコミも同じ。

     振り返ってみれば、

    〈自民 議席減の公算大 序盤情勢本社調査〉〈接戦区 野党共闘の効果〉(10月21日毎日新聞朝刊)

    〈自民減 単独過半数の攻防 衆院選序盤情勢 本社調査〉〈立民、議席上積み〉(10月21日読売新聞朝刊)

     と、10月19日の公示直後から、各社“自民劣勢”を伝える情勢調査が目白押し。投開票日に放送されたNHKの選挙特番ですら、「自民党212~253議席」「立憲民主党99~141議席」と、議席予測を大きく外し、後日、検証報道をするハメになった。

    出口調査もアテにならない

     全国紙の政治部デスクは、

    「ここまで調査がハズれるのも珍しい」

     と頭を掻く。

    「電話調査が機能しにくくなっているんです。電話調査の対象には携帯も含まれますが、そもそも若者は知らない番号は無視してしまう。保守政党支持の傾向が強いといわれる若年層の動向が正確に反映されないのです」(同)

     これは電話だけに限らず、

    「投票した直後にアンケートに答える出口調査も然り。回答してくれるのは政治意識の高い人たちが多く、必然的にリベラル政党の支持が高く出る。結果、日本維新の会の躍進も読み切れず“立・共が反自民の受け皿に”という旧来の見立てから離れられなかった」(同)

     垣間見えた“調査の限界”がついに顕在化した形。そのおかげで翻弄される選挙区も続出した。

     例えば、2009年以降、4期連続で立民の篠原孝・元農水副大臣が当選してきた長野1区。地元紙が「篠原氏優勢」と打つなか、予想を覆して自民党候補が辛勝したのだ。篠原陣営の関係者は、

    「“自民が組織票を動員して土壇場でひっくり返された”と恨み節も聞かれますが、実際は半年ほど前から追い上げられていた。それに薄々気づきながらも、情勢調査で“優勢”が出ていたことに油断したのです」

     権威あるメディアの数字、信じるのはほどほどに。

    ヤフーニュース(デイリー新潮)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/ac901196fc66551e87009ec36e4b380004cdc147

    【【パヨク悲報】野党劣勢を見誤った情勢調査の限界 「“立共が反自民の受け皿に”という旧来の見立てから離れられなかった」など】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 鉄チーズ烏 ★ 2021/11/01(月) 06:35:04.49 ID:CAP_USER9
    ラサール石井
    @lasar141
    テレビも新聞も政府寄りで、投票所は早く閉まる。これではミャンマーか、どこかの独裁国ではないか。
    民主主義が音を立てて崩れていくぞ。

    投票所3分の1 閉鎖時刻繰り上げ
    #Yahooニュース
    lljzeeMB

    news.yahoo.co.jp
    投票所3分の1 閉鎖時刻繰り上げ - Yahoo!ニュース
    午前2:08 · 2021年11月1日·Twitter for iPhone
    https://twitter.com/lasar141/status/1454857699460407297?s=20


    【【アホパヨク】ラサール石井「テレビも新聞も政府寄りで、投票所は早く閉まる。どこかの独裁国ではないか。民主主義が音を立てて崩れていく」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ■忍【LV25,ほうおう,9C】第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 21/04/10(土)09:12:50 ID:???
    kshinbun

    2021年4月8日、韓国・MBCのニュース番組において、韓国の新聞紙が大量に海外へ輸出されている事実が報じられ、物議を醸している。

    同番組は、タイのバンコクにある家具量販店IKEA(イケア)の包装台の棚に、韓国の新聞がぎっしりと詰め込まれている様子を紹介。
    映像に映るのは東亜日報や毎日経済新聞、韓国経済新聞など、2020年12月に印刷されたまま、広げられてもいない状態の新しい新聞である。
    これらの新聞が置かれている理由を記者がIKEA側に尋ねたところ、「新型コロナウイルスの影響で包装紙の購入が困難になり、韓国の新聞を買ってきた」との回答を得たという。

    また同番組によれば、韓国の新聞紙はタイだけでなく、インドネシアやパキスタンの市場においても、花や食品を包む際に使用されているとのこと。
    タイやフィリピンなどのインターネットサイトでは、1キログラム当たり500ウォン(約49円)程度で売買されており、「印刷に大豆油インキを使用しているため環境に優しく、油もしっかり吸収してくれて使いやすい」と評価されているという。

    毎年100~200トンの水準だった韓国の新聞紙の輸出量は、2018年に1000トンを超え、2019年には4500トン、2020年には1万8000トンにまで急増。その理由として同番組は、「2019年の韓国内の新聞購読率は6.4%であり、10年前の4分の1程度にまで減少しているにもかかわらず、同期間の新聞発行部数はほぼ変化していない」という事実を挙げている。

    またこれに伴い、新聞社の影響力を判断する基準となる「有料部数」の操作が行われている疑惑も報道。韓国内の新聞の発行部数を集計するABC協会の発表によれば、2020年における「発行部数」対「有料部数」の割合は朝鮮日報の場合で96%であったが、韓国の文化体育観光部が朝鮮日報の9支局について調査した結果、実際は60%台ということが判明したという。

    同番組は「新聞の発行部数や有料部数は、広告単価だけでなく国家が補助金を策定する際にも関わる重要な基準であるため、現在捜査が進められている」と報じている。

    この報道を見た韓国のネットユーザーからは、「朝鮮日報が有料部数を10倍も偽って政府の補助金や広告費を受け取っていたのなら、これは完全な詐欺だ。一般企業なら訴えられてもおかしくないのに、マスコミは20年も放置されていたなんて…」「あきれるな。どの新聞社も本当に情けない」「政府の補助金をすぐに中止すべき……

    (略)

    Record China 4月9日
    https://www.recordchina.co.jp/b874683-s25-c30-d0201.html


    【【話題】不名誉な「K‐新聞ブーム」の到来?韓国の新聞紙が新品のまま世界各国へ大量流出】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: マーキュリー(東京都) [ニダ] 2021/04/03(土) 20:02:51.52 ID:k4ZW950u0● BE:323057825-PLT(13000)
    kimutu

    中国側が韓国の伝統的な食べ物であるキムチが中国から由来したという偽りの情報を広めて問題となっている中、日本のある主婦が「キムチの本場は韓国だ」という文章を新聞に投稿して注目を集めている。


    聯合ニュースによると2日、すぎの・きょうこ氏(74)という名前を明らかにした日本の主婦は、「キムチは韓国が本家」というタイトルの文章を読売新聞に投稿した。

    すぎの氏は投稿した文章で、「韓流の影響で10年ほど前にイケメンに会えると考えてソウルを訪問したが、
    キムチの魅力に陥ってイケメンを探すことを忘れてしまうほどだった」とキムチを絶賛した。

    続けて、「旅行中どこに行っても食堂で出されるキムチがおいしかった」とし「食堂関係者に『おいしいです』と言うと、
    『私の母の腕前です』という回答を聞くことができた」と当時を回想した。

    また、「その後、何度もソウルに旅行で訪れたが、その目的がキムチを味わうためといっても過言ではないほどだった」と付け加えた。

    そして、「最近中国で‘キムチは中国の伝統の食べ物'と主張する動きがあるようだ」とし
    「研究と工夫を重ねて現在のキムチを作り出した韓国人が反発する気持ちは理解できる」と共感を示した。

    一方、中国による韓国文化歪曲の例はさらに多様化している。
    キムチやサムゲタンなどの食べ物だけでなく、韓服やパンソリまでもが中国の影響を受けているという主張を提起している。

    これについて、全世界に韓国の文化と歴史を発信している誠信女子大学校のソ・ギョンドク(徐敬徳)教授は、
    昨年末に「キムチは中国で誕生した」と記述している百度百科に抗議するなど、積極的に対応している。

    「キムチの本場は韓国」…日本の主婦が新聞に投稿した理由=韓国報道

    ヤフーニュース(WOW!Korea)
    https://news.yahoo.co.jp/articles/51ca76649b8e02849f59dadb474ad53007f64e49

    【【韓国の仕込み】日本人主婦「キムチの本場は韓国」 韓国メディアが大きく取り上げる】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2021/02/11(木) 08:19:51.86 ID:CAP_USER9

     日本新聞労働組合連合(新聞労連)などメディア労組4団体は9日、東京都内で記者会見し、日本新聞協会など4業界団体と加盟各社に対し、女性役員比率を上げるよう要請したことを明らかにした。メディアの業界団体や加盟各社の女性役員の数は極めて少なく、約7割の団体・会社が役員ゼロだった。東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長の女性蔑視発言で、日本のジェンダーギャップに国際的な注目が集まるなか、新聞労連の吉永磨美中央執行委員長は「発言の背景に女性蔑視的な社会風土がある。メディアの影響や責任は大きく、私たち自身が変わる必要がある」と訴えた。
    メディア各社 女性役員わずか

     新聞労連の調査によると、2019年4月1日現在で、全国の新聞社38社の女性割合は従業員で19・92%だが、管理職で7・71%にとどまる。役員となると、38社の役員319人中、女性はたった10人。毎日新聞は従業員23・57%、管理職10%、役員ゼロ。
    メディア労組4団体は、新聞やテレビの業界団体や加盟社に女性役員3割の登用を求め、記者会見を開いた=東京都千代田区の厚生労働省で2021年2月9日、中川聡子撮影

     また、日本民間放送労働組合連合会(民放労連)の18年度の調査によると、在京6社はいずれも社員で女性20%以上だが、役員は0~14・3%、番組制作部門のトップはいずれもゼロだった。また業界団体でも、日本新聞協会の役員53人、日本民間放送連盟の役員45人のうち女性はゼロだ。

     新聞労連と民放労連、日本出版労働組合連合会、メディアで働く女性ネットワーク(WiMN)の4団体は合同で、新聞協会など4業界団体に女性登用を求める要請活動を昨年末から実施。女性役員比率を3割以上にするため、数値目標や加盟各社の女性管理職が参画する特別枠を設けるなどの具体的な行動を取ること▽業界全体のジェンダー平等を課題とする常設委員会を設置する▽21年4月までに、全加盟社と業界団体が女性役員3割を達成する行動計画を公表すること――を要請した。
    森発言の背景「変わらないメディアの責任重い」
    メディア労組の記者会見には多くの報道陣が集まった=東京都千代田区の厚生労働省で2021年2月9日、中川聡子撮影

     会見した新聞労連の吉永委員長は要請の狙いを「指導的地位の女性を3割に増やすという政府目標が長年掲げられてきた中で、メディアが全く変わってこなかった。インターネットメディアが台頭する中、旧来メディアは苦戦している。多様な意見を反映できない現状が、産業の衰退にもつながっているという危機感が強い」と語った。

     また、森会長の発言にも言及。「日本の意思決定層に女性が少なすぎること、中でもメディアがジェンダーギャップを放置している責任は重い。性的に強調したり、性別役割分業を助長するような表現を野放しにしていないか。そうした姿勢が、森会長の発言や、それを笑って受け流す社会のあり方につながっているのではないか」と指摘した。民放労連女性協議会の岸田花子副議長も「森会長が辞任して済む問題ではない。むしろ森会長は女性登用を進めて意思決定のあり方を変えていく責任があるのではないか」と話した。【中川聡子/くらし医療部】

    毎日新聞
    https://mainichi.jp/articles/20210209/k00/00m/040/306000c  

    【【パヨク】メディアの大半が女性役員ゼロ 新聞労連「メディアがジェンダーギャップを放置している責任は重い。多様な意見を反映…】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 影のたけし軍団 ★ 2020/09/02(水) 16:52:51.53 ID:DtrrYjx/9
    朝日新聞旗

    日本新聞協会は2日、10月15日から始まる新聞週間に向けて募集した「新聞週間標語」の入選作を発表した。

    1万5623編の応募があり、「代表標語」に、甲府市の田辺新造さん(84)の「危機のとき 確かな情報 頼れる新聞」が選ばれた。

    朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/ASN92572HN91UTIL02D.html

    【【朝日新聞自虐に走るw】 新聞週間標語、入選作決まる 1万5623編の応募 「危機のとき 確かな情報 頼れる新聞」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/08/07(金) 18:13:27.86 ID:CAP_USER9

    shinbun
    https://sn-jp.com/archives/6806
    情報信頼度トップは新聞 コロナ報道、新聞協会が調査

    ▼記事によると…

    ・日本新聞協会は6日、新型コロナウイルス感染問題を報じるテレビやラジオなど各メディアの信頼度調査で、新聞(紙)がトップだったと発表した。

    「情報の要点がまとめられている」などとして、新型コロナの報道開始以降、新聞の電子版やニュースサイトを読む機会が増加したとの結果も明らかになった。

    2020.8.6 18:17
    https://www.sankei.com/life/news/200806/lif2008060050-n1.html

    (略)

    ネット上のコメント

    ・自作自演

    ・自画自賛…この言葉を言えと言われた気がする(笑)

    ・新聞協会が調査して、信頼出来るのは新聞ですか。そのデータが信頼出来んから、第三者機関が調査すべき。

    ・え?新聞こそ嘘の固まりじゃん。産経新聞だけは正しい新聞です。

    ・日本には古くから良い言葉があります。「手前味噌」

    ・違うでしょう。 新聞もテレビも信用は一切されてないと思います。

    ・もうさ、何したって信用なんか取り戻せんよ。。。

    【【パヨクマスコミの自作自演?】日本新聞協会「コロナ報道の情報信頼度トップは新聞(紙)だと調査で判明した」 ネット「自作自演」「新聞こそ嘘の固まりじゃん】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/07/23(木) 14:32:43.79 ID:CAP_USER9

    sinbun
    https://sn-jp.com/archives/4193
    Dappiさんのツイート

    産経「尖閣航行連続100日 自民、上陸調査求める声(1.3面)」

    読売「尖閣に中国船100日連続(31面)」

    日経「尖閣進入100連続 コロナ下の空白狙う(2面)」

    毎日「中国船100日連続 尖閣進入(5面)」

    朝日「……」
    東京「……」

    今日の朝刊を見ると日本の脅威を伝える気がない報道機関は何処の社かよくわかる

    (略)

    ネット上のコメント

    ・朝日新聞と東京新聞はグランドスルーか。あの毎日変態ですらちゃんと報じてんのに

    ・自民がどんな弁解をしても追い払わない以上、国防の意志が無いとみなしていいのではないでしょうか。明日にでも信頼できる政党が出てきてほしい。

    ・そういえば北方四島が戻ってこなくなったのもあまり報道されませんな。

    ・毎日新聞は報じたんだ!やはり朝日・東京新聞は腐ってますね…

    ・毎度のことながら分かりやすいですねぇ…

    ・全新聞 1面で報道しなければいけないニュースなのに?

    ・1面は産経だけですか...毎日ですら報じてるのに朝日、東京は報じてすらないんですね...

    【【パヨクだんまり】産経・読売「尖閣航行連続100日」 朝日・東京「…」 ネット「やはり朝日・東京新聞は腐ってます」「脅威を伝える気がない報道機関】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/03/15(日) 14:42:32.09 ID:5Jz9hz3x9
    700062FD-3636-4AC2-BD7A-C7421AC81419
     
    https://snjpn.net/archives/185356
    Chieko Nagayamaさんのツイート

    報じ方の差

    産経
    →司会が「予定を過ぎたので」と会見を終えようとしたが 首相が「まあ、いいんじゃない」と応じ異例の長時間に

    毎日
    →「独演会」批判気にした

    朝日
    →「総理、これを会見と呼べますか」会場騒然

    Liveで見ていたが追加質問はウイルスの勉強しているなぁと感じる質問じゃなく政局

    (略)

    ▼ネット上のコメント

    ・朝日と毎日は国民にとって迷惑

    ・セリをしてるみたい(笑)しかしながら、この中に気骨のある記者やまともな記者は何人いるんだろうか。

    ・仕方なく会見した感が満載

    ・要約すれば五分足らずの内容ではあったが…😭🎌🌸

    ・結局は安倍パフォーマンス!(。-_-。)中身は今?レベル……大丈夫かな……日本!

    ・おかげでどこから入り込んだかわからないフリーのジャーナリストの方がコロナそっちのけの的外れな質問されてましたね。

    ・自称ジャーナリストたちが「トランプ大統領は全ての質問に答えるのに」とか言ってましたが日米の記者のレベルが違いすぎて草

    【安倍首相会見、産経・毎日・朝日『報じ方の差』 ネット「朝日と毎日は国民にとって迷惑」「記者質問はなんの参考にもならない】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/02/10(月) 18:11:11.09 ID:02EyFjVX9
    https://snjpn.net/archives/179876
    フォークさんのツイート

    新聞読んでたらマックの女子高生みたいな嘘松がいて笑ってしまった pic.twitter.com/9HDtybjjbe

    — フォーク@お気持ち統合作戦本部長 (@Moruhinedebu) 2020年2月9日

    ↓↓↓

    これ女性客が言った事にしてるけど自分の意見言ってるだけでしょ

    — フォーク@お気持ち統合作戦本部長 (@Moruhinedebu) 2020年2月9日

    ▼クリックで拡大
    no title

    (略)

    ▼ネット上のコメント

    ・ダダ漏れの昭和感…笑

    ・キュウソネコカミ🤣www今の子が使うかよ‼️

    ・嘘っぽいウソだね、これ。最後に彼女たちの話に対して声かけてるあたり、普通の人なら不審者だと思うよ。

    ・JKじゃなくてIKKOで再生されましたw

    ・法的には問題が見つからないから地検も動かないわけで、政治的な問題として選挙で安倍支持が民意だったら文句を言うな案件ですね。

    ・おじさんが考えるjkらしいjkって感じで面白いですね

    ・最近では「スタバの女子高生」という派生嘘松ネタもあるらしい。

    【【パヨクの自作自演?】新聞読んでたらマックの女子高生みたいな嘘松がいて笑ってしまった これ女性客が言った事にしてるけど自分の意見言ってるだけでしょ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/02/06(木) 07:39:31.07 ID:yhJRFyMw9
    no title

    立憲民主党の国会内控室ドアに新聞大手6紙の政治記事(コラム)紙面のコピーが張り出された。そこには蛍光ペンで「くず」「100点」などの論評が——立憲の安住淳・国会対策委員長が自身で書いたことを認め、枝野幸男代表から注意された。

    新聞6紙は翌日、ウェブ版で(多くの社は紙面でも)この出来事を報じたものの、具体的にどの社の記事が酷評、あるいは高評価されたのかに触れたのは、「論外」と評された産経新聞が自社に触れた記事だけだった。他の新聞社はどう評価されたのか、J-CASTニュースが確認してみた。


    「調子乗りすぎ」と枝野氏注意



    問題の新聞紙面(6紙)のコピーが立憲などの衆院会派控室ドアの廊下側(通行人も見ることができる)に張られたのは2020年2月4日昼頃。6紙とも当日付朝刊で、前日の国会論戦(衆院予算委員会)などを報じた政治記事を中心とする紙面だった。

    小1時間程度で撤去されたが、自身が論評を書き込んだことを認めた安住氏は当日、記者団に「冗談のつもりで感情の思うままに書いてしまった」「反省している」と述べ、枝野代表から注意されたことも明かした。枝野氏は翌5日のラジオ日本番組で、安住氏の行為について「ちょっと調子乗りすぎじゃないかと思い、注意した」と述べた。


    この掲示問題については6紙(ウェブ版、4〜5日)とも報じ、うち毎日、産経、東京は「ドアに張り出された紙面」の写真も掲載した。どの社の記事にどういう評価が下されたのか、について具体的に唯一触れた産経は、「(略)との見出しの産経新聞の記事は各紙よりも下方に掲示され、『論外』と書かれた」と報じた。

    他社記事では、「どういった内容の記事にどういう評価が書き込まれたか」に一部触れるものはあったが、社名とセットでは伝えていない。


    「すばらしい!」や花丸印も



    ドアに張られた紙面は、仮に上下4段に分けたとすると、最上段に2紙、2段目に3紙、3段目は空白で4段目に1紙と計6紙。論評内容は蛍光ペンで書き込まれている。上段左から見ていくと、

    (上段左)東京:「それでも結集を諦めるな」(立憲などの野党結集問題)の政治部記者コラムには、記者の顔写真部分に「花丸」印がつけられ、上方に「100点」、左脇に「すばらしい!」の文字が。

    (上段右)日経:「岸田氏『中間層に分配を』」「ポスト安倍、政策鮮明」の記事には、右上方に大きく「×」印、上方には「くず」「0点」とあり、中ほどには横書きで「出入り禁止」と目立つように書かれている。

    (2段目左)毎日:「『桜』首相答弁ほころび」には、上方に花丸印らしき模様(やや不鮮明)が見える。

    (2段目真ん中)朝日:「『桜』夕食会の収支不記載 首相、他議員も『問題ない』」(写真は立憲の辻元清美氏のアップ)には、右上方(見出し部分)に花丸印。

    ◆(2段目右)読売:「野党、政策論争に注力」では、右脇に「ギリギリセーフ」とある。

    (3段目 紙面コピーなし)

    (4段目)産経:「政府に注文 自民存在感」(新型肺炎問題まとめもの)、「岸田氏、独自色アピール 改憲・経済政策 発信力不足 払拭へ」(予算委もの)では、右上方(政府に注文〜記事部分)に「論外」と書いて、丸印で囲っている。


    酷評を受けたように見える日経と産経の5日付朝刊紙面(東京最終版)での同ニュースの扱いをみると、日経は政治面のベタ(1段見出し)、産経は第4総合面で囲み記事(3段格)にし、4日の「張り出し写真」を使って報じていた。

    biglobeニュース
    https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0205/jc_200205_0841696134.html  【【パヨクの自爆】東京・朝日などに「花丸」、産経「論外」、他紙は... 立憲・安住は新聞をどう「採点」した?】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/02/04(火) 21:18:12.96 ID:oEvg4+Mm9
    no title

     立憲民主党の安住淳国対委員長が4日、衆院予算委員会の質疑内容などを伝えた同日付の新聞各紙のコピーに花丸マークや「くず」「×」「ギリギリセーフ」「出入り禁止」「論外」といった論評を添え、国会内の同党などの会派控室のドアに貼り出した。その後に撤去し、安住氏は記者団に「伝え方が悪かった。反省している」と謝罪した。

     安住氏は「くず」などの論評について、記事が自民党議員の質疑中心だったことに立腹し「思わずペンを走らせてしまった」と説明。「笑い話でやって、記者さんも大笑いしていた。気に障ったとすれば申し訳ない」と釈明した。

     特定の報道機関に取材規制とも受け取れる論評を加えたことについては「(取材規制は)しない」と述べた。政府・与党が同様の行為に及んだ場合の対応を聞かれると「人徳の問題だ。私に人徳がなかった。深く反省している」と答えた。

     また、枝野幸男代表から4日の党役員会で「報道機関にいたのだから、理性的に対応してほしい」と注意を受けたことも明らかにした。安住氏は元NHK記者。

     安住氏が張り出したのは在京各紙のコピーで、昼前に張り出し、約30~40分で剥がしたという。野党に好意的な記事には花丸マークを付けた一方、「政府に注文 自民存在感」との見出しを掲げた産経新聞は最も下に張られ、「論外」とのコメント付きだった。

     自民党の森山裕国対委員長は記者会見で「朝、記事を見て怒鳴りたくなるときもあるが、それぞれの立場で書いて記事になっている。(記事を)真摯(しんし)に受け止めるということが基本だ」と述べた。

    産経新聞
    【【クズパヨク】立憲民主党・安住淳、新聞記事をランク付けで掲示 ハナマル、くず… 産経は「論外」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 右大臣・大ちゃん之弼 ★  2020/01/28(火) 21:21:15.14 ID:CAP_USER
    会社経営をする男性に新聞に誹謗記事が掲載されると脅し、示談金名目などとして現金約6000万円を脅し取った疑いで韓国籍の男ら2人が逮捕されました。

    ――Q:恐喝の事実はあったんですか?
    【文容疑者】
    「・・・・」

    恐喝の疑いで逮捕されたのは韓国籍で自称自営業の文政英容疑者(52)ら2人です。

    警察によると、文容疑者らは去年5月から6月にかけて、会社経営をする40代の男性に新聞社からの質問状をみせたうえ、「これは1番怖い右翼の新聞ですわ。交渉して記事を止めましょう」などと脅しました。

    文容疑者らは新聞社との示談金名目などで男性に金を要求し、合計で6000万円を脅し取った疑いがもたれています。

    警察はさらに共犯者がいるとみて捜査しています。

    関西テレビ

    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-19354904-kantelev-l27
    1/28(火) 19:36配信

    【【韓国人犯罪】「新聞に誹謗記事が…」と脅し、示談金名目で「6000万円」を恐喝 韓国籍の男、文政英容疑者(52)ら2人を逮捕】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: Felis silvestris catus ★ 2020/01/13(月) 17:50:23.38 ID:Do12IOP39
    4468108E-70C6-4417-8FF5-DA220BD812A4
     
    https://snjpn.net/archives/175312
    村本大輔さんのツイート

    おれは全ての新聞読んで腑に落ちるものに疑いをかける。

    誰かが流す情報は誰かが流してる時点で疑う。

    あんたらとはちがうよ強いから

    (略)

    ▼ネット上のコメント

    ・なるほど それでトンチンカンな事ばっかり言うんだね

    ・読めても意味が解釈できないだろう

    ・ほう、池上の後釜でも狙っているのかな?少なくとも新聞を読んでいるからって頭が良くなるわけではないといういい見本にはなるな。

    ・全ての新聞を読んでいるのに、この程度かw

    ・時間はあるんですね

    ・ふーん。で、その結果がこれ?

    ・誰?

    【【パヨク】村本大輔「おれは全ての新聞を読んでいる」 ネット「新聞を読んでいるからって頭が良くなるわけではないといういい見本にはなるな】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル