かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:見直し

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: @仮面ウニダー ★ 2024/11/29(金) 13:27:40.45 ID:IYx1VDcj
     来年1月に任期が始まる第2次トランプ政権で中心的な役割を果たすことになる長官候補者が、サムスン電子などが米国に半導体生産工場を作る対価として支給することにした補助金を「浪費」と呼び、再考する意向を表明した。
    半導体などの先端技術産業で中国の挑戦を振り切るためには、「価値を共有する」同盟国が団結しなければならないと言っていたにもかかわらず、政権が変わると「ばかげた話」だと言う。ドナルド・トランプ前大統領がこのように約束を反故にするならば、米国の国際的信頼は大きく失墜し、企業は苦労して準備した投資計画を変更せざるをえなくなる最悪の状況に追い込まれる可能性がある。
    韓国政府は米国の次期政権を強く説得し、互いに不必要な被害が発生しないよう最善を尽くさなければならない。

     第2次トランプ政権でイーロン・マスク氏とともに「政府効率化省」(DOGE)のトップを共同で務めることになったビベック・ラマスワミ氏は26日(現地時間)、自身のX(旧ツイッター)に「米インフレ抑制法(IRA)やCHIPS法(半導体および科学法)による浪費の補助金が、(トランプ大統領が政権に就く2025年) 1月20日より前に急いで支給されている」としたうえで、「このようなすべての土壇場での手法を再検討し、監察官に最後の瞬間に行われた契約を綿密に調査するよう勧告する」と明らかにした。
    ジョー・バイデン大統領が、米国の立ち遅れている半導体生産能力を引き上げるために超党派的な法律まで作って出した約束を、次期政権の長官候補者が調査を必要とする「不適切なもの」だと断定し、反故にする可能性があるという意向を公然と明らかにしたわけだ。
    米国を信じて困難な投資決定を下した同盟国と主要企業を裏切るようなものだ。

     トランプ氏はこれに先立ち、CHIPS法について「貧しい国々に金をばら撒くきわめて悪いディール(取引)」だとし、「高関税を課せば、彼らが来てただで半導体工場を作るだろう」という見解を示した。その後、市場が大きく動揺すると、ジーナ・レモンド商務長官が乗り出し「離任する日まですべての補助金を支給することが目標」だと強いけん制球を投げた。

     米商務省は4月、サムスン電子と補助金64億ドル(約9700億円)、8月にはSKハイニックスと補助金4億5000万ドル(約690億円)、政府融資5億ドル(約760億円)を支給する予備取引覚書をそれぞれ交わした。予備取引覚書は現時点では法的効力がない。
    これに対して、米国のインテルと台湾のTSMCは今月、法的効力のある最終契約を結んだ。
    このまま放置しておくと、韓国企業が真っ先に標的になりかねない。

    11/29(金) 12:39配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/1396daf7772b20eb371da12b1580402d872a99cd


    【【おまいう韓国】 半導体補助金「ばかげた話」扱いの米国、国際的信頼は気にも留めないのか】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 首都圏の虎 ★ 2023/07/11(火) 12:15:29.25 ID:7s5whktG
    サッカーの韓国プロ選手協会が11日、Kリーグ新人最低年俸設定額のアップを主張した。

     G大阪などでのプレー経験もある選手会のイ・グノ会長(38=大邱)は「新人の最低年俸問題が深刻だ。16年に自由契約制度が導入されてからこれまで最低年俸2400万ウォン(約240万円)が変わらない。殺人的な物価上昇率と韓国の最低時給を考慮しても安すぎる」と話した。

     現在、日本プロサッカー選手会(JPFA)も年俸契約体系の再考を主張している。6月26日に都内で行われた定期総会でも契約形態や年俸アップが議題に挙がっていた。吉田麻也会長は総会後「(Jリーグに)契約形態の見直しを要求していきたい」と話しており、JリーガーもKリーガーも、現在の選手雇用体系や年俸額などの調整を求めている。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/a92f934a07f3aae3bc214d3d0facfd2c14177789

    【【サッカー】韓国選手会「安すぎる」Kリーグ最低年俸額の約240万円の見直しを要求】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 昆虫図鑑 ★ 2021/12/02(木) 18:16:44.21 ID:CAP_USER
    kr250
     
    韓国ではウィズコロナ(段階的な日常回復)への転換から1か月が過ぎたが、悪化する防疫指標に政府は「ひとまず見送り」措置を施行することとなった。

    現在、首都圏は10人・首都圏以外は12人と規定している私的な会合での人数制限は、最大4人までに減らす案で検討が進められている。また、レストランやカフェの営業時間もウィズコロナ以前の水準である22時か24時に制限されるものとみられる。事実上、ウィズコロナ以前の段階に戻るということだ。

    防疫当局などによると、2日、政府は「新型コロナウイルス日常回復支援委員会」などの意見聴取を経て、3日に開かれる中央災難安全対策本部会議で防疫守則の強化案を決定、発表するという。

    これまで医療現場では防疫守則の強化が必要だという声が大きかったが、政府は国民への負担や経済に重きを置いて、ワクチン接種の拡大を中心とした防疫政策を固辞してきた。

    しかし、一日の新規感染者数が5000人以上発生し、重症者も700人以上になったことで、ワクチン接種と個人の防疫守則遵守だけで感染拡大を防ぐには限界があるとの声が出た。特に今月1日、韓国国内でも初めてオミクロン株への感染者が5人も確認され、政府としてもこれ以上、既存の緩和した防疫守則だけに固辞する理由がなくなったという見方だ。

    日常回復支援委員会の防疫・医療分科会のハン委員は、イーデイリー紙との電話取材で「現在の状況が非常に急を要するため先制的な措置が必要だという意見が防疫・医療分科会での共通意見」だとし、「最終決定は中央災難安全対策本部会議がおこなうが、防疫・医療分野従事者の立場で今は停止しなければならない時期であることは明らか」だと指摘した。

    中央事故収拾本部のソン・ヨンレ社会戦略チーム長はブリーフィングで「3日の発表を念頭に、日常回復支援委員会の意見集約と政府省庁間および地方自治団体間の協議に着手した」、「防疫守則の強化措置は多くの争点があるだけに、事前に方向性を決めることなく議論を進めている」と話した。

    2021/12/02 17:59配信 WOW!Korea
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/1202/10325511.html

    【【韓国】ウィズコロナ、結局見直しへ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: どどん ★ 2020/01/07(火) 07:26:08.56 ID:2yfTMJAv9
    0CE23ACF-AEF5-4EFC-86E9-5B462F9B1AB4
     
     日産自動車前会長のカルロス・ゴーン被告がレバノンに無断出国した事件を受け、法務省は再発防止に向けて保釈制度を見直す検討に入った。

     今回のようなケースでは、高額の保釈保証金も国外逃亡の歯止めにはならないことが明確になったためで、被告に対して全地球測位システム(GPS)を
    搭載した機器の装着を義務付ける案も検討対象となる。

     森雅子法相は6日の記者会見で、GPSの活用について、「そういったことも議題の一つに入れながら、さまざまな観点から検討を進めていきたい」と
    表明した。被告の逃走事件は国内でも昨年、神奈川県や大阪府内で相次いで発生。法相は同年11月の参院法務委員会で「保釈や収容に関する制度の見直しを
    検討したい」と答弁しており、こうした作業を加速させる。

     簡単に取り外せないGPS機器を身体に取り付け、行動を監視する手法は米国などで導入されている。逃亡防止に一定の成果を上げているが、日本で行われた
    例はないとみられる。

     法務省は今後、導入した場合の監視主体や具体的な方法、被告のプライバシー保護の在り方などについて議論。必要なら、保釈を規定している刑事訴訟法の
    改正も視野に入れる。

     入国審査に比べて「緩い」との指摘がある出国審査の厳格化も課題だ。法相は会見で、出入国在留管理庁に対し出国の際の審査強化を指示したと説明、「(ゴーン被告と)同様のことができない状態にしている」と強調した。

     ただ、ゴーン被告の出国ルートやX線検査の有無などについては「捜査中であるため回答を控える」と述べるにとどめ、手続き厳格化の具体的な内容についても明言を避けた。

     ゴーン被告は8日にレバノンのベイルートで記者会見する。日本の刑事司法制度に対する批判を展開する可能性もあるが、法相は「日本の司法制度に関する指摘と不正に出国したことは別問題」と指摘。「逃走を正当化する理由にはならない」とゴーン被告を批判した。 

    時事通信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200107-00000012-jij-pol

    【法務省、保釈制度見直しへ GPS義務付けも検討 ゴーン被告逃亡受け】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル