かたすみ速報

日本及び周辺諸国に関するニュースと2chまとめサイト。ネットの片隅で更新していきます。




    タグ:青森

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2022/05/13(金) 16:58:47.57 ID:CAP_USER
    By - grape編集部  公開:2022-05-03  更新:2022-05-03

    街中のいたるところに設置されている、行先や方向を示す青色の標識である『案内標識』。

    青色の看板であることから、一般的には『青看』と呼ばれています。

    案内標識の中には、市町村名のほか、観光地などを示しているものも。

    平沼義之(@yokkiren)さんは、青森県新郷村を訪れた時、「日本らしさを感じさせない」案内標識を目にしたといいます。

    どういうことなのか、こちらをご覧ください。

    no title

    no title


    案内標識に書かれていたのは、『ピラミッド』『キリストの墓』!

    看板が示す『ピラミッド』は、同村にある『大石神ピラミッド』です。

    諸説ありますが、エジプトよりも数万年前に建てられたものだとか。

    また、『キリストの墓』も、同村にある観光地。

    「イエス・キリストがひそかに日本にわたり、天寿をまっとうするまで過ごしていた」という仮説がある場所だそうです。

    ピラミッドとキリスト教はいずれも、日本が発祥の地ではありません。

    それだけに、観光地として案内標識に書かれているのはシュールに見えますね!

    [文・構成/grape編集部]

    https://grapee.jp/1114321

    【【社会】青森で目にした看板に書かれていた場所が「日本じゃなさそうな行先」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 水星虫 ★ 2021/11/13(土) 10:39:15.19 ID:6Ev2heJZ9
    no title
    八戸の縄文時代遺跡から出土の土面“国内最古”発表

    八戸市にある縄文時代の一王寺遺跡から出土した粘土で作られた面、「土面」について、調査にあたった市は、5000年以上前のものとみられることがわかったと、12日発表しました。
    市は、国内で見つかった土面の中では最も古いものだとしています。

    この土面はことし6月、八戸市にある縄文時代の一王寺遺跡から出土しました。
    全体の4分の1ほどが欠けていて、大きさは最大部分で長さ8センチ、幅8.1センチで、重さは46グラムあります。両目のような穴が空いているほか、眉のような装飾などが施されています。

    調査にあたった「八戸市埋蔵文化財センター是川縄文館」は、こうした装飾の手法などから、
    縄文時代中期の前半にあたる5300年前から5100年前のものとみられることがわかったと、12日発表しました。

    縄文時代の土面は粘土を焼いて作られ、国内で150点以上が出土しています。
    これまでは徳島県の矢野遺跡から見つかった土面がおよそ4000年前のものでもっとも古いとされていましたが、市は、今回の土面はそれよりも前のもので、最も古いものだとしています。

    是川縄文館は「縄文時代の文化を解き明かす上で極めて重要な資料だ。調査にさらに力を入れ、遺跡全体の解明につなげていきたい」と話しています。

    この土面は13日から是川縄文館で展示されます。

    11/12 20:34 NHK
    http://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20211112/6080014317.html

    【【・_・】八戸の縄文時代遺跡から出土の土面 5000年以上前の“国内最古”と発表】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: かわる ★ 2021/09/05(日) 18:54:03.16 ID:dF00j2yz9
    kikyuuufo
     青森県八戸市の上空で3日早朝、白い球体が浮かんでいるのを住民らが見つけたことが5日、分かった。仙台管区気象台は「正体は分からない」とし、発見時間を踏まえれば、気象庁の観測機器である可能性は極めて低いとしている。宮城、福島両県の上空でも昨年6月、白い球体が見つかり騒動となっている。
     目撃者の一人、八戸市の本城修宏さん(53)は3日午前5時35分ごろ、日の出を撮影しようと同市鮫町の海岸近くを訪れた際、近くにいた知人から教えられた。南方にカメラの望遠レンズを向けて観察すると、雲より高い位置でとどまっているように見えた。「気球のように見えるが…」と困惑していた。

    河北新報
    https://kahoku.news/articles/knp2021090501000731.html

    【【UFO】八戸の上空に白い球体 「正体不明」と気象台】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 朝一から閉店までφ ★ 2020/12/19(土) 13:58:03.36 ID:CAP_USER


    no title


    韓国を代表する仏教行事である「燃灯祝祭」が16日、ユネスコ人類無形文化遺産に登録された。

    第15回ユネスコ無形遺産保護政府間委員会(無形遺産委員会)はこの日、「燃灯祝祭」のユネスコ人類無形文化遺産のリストへの登録を承認した。

    国家無形文化財122号となった「燃灯祝祭」は、釈迦の誕生日を記念する仏教行事で、真理の光で世界を照らし、差別なく豊かな世界を願う意味が込められている。

    文化財庁によると、「燃灯祝祭」は統一新羅時代の9世紀に始まり、現在まで1000年以上続いた。朝鮮時代にも庶民の重要な文化イベント、祭りとして機能しており、1975年に釈迦誕生日が祝日に指定された後、宗教・年齢・性別に関係なく誰でも参加する祭りとして発展してきた。
    広告


    文化財庁は「世代から世代へと伝承され、歴史と環境に合わせて再現され、コミュニティにアイデンティティと連続性を与えるという点で、ユネスコ無形文化遺産保護条約の無形遺産の概念ともよく合う」と説明した。

    韓国政府は、「燃灯祝祭」をユネスコ人類無形文化遺産リストに登録するために、過去2018年3月登録申請書を提出し、2019年登録申請書の変更に応じて変更申請書を出した。

    「燃灯祝祭」がユネスコ人類無形遺産に登録されて、大韓民国の人類無形文化遺産は21個に増えた。

    政府は先立って宗廟祭礼と宗廟祭礼楽、パンソリ、江陵端午祭、アリラン、キムチ文化、農楽、済州海女文化、相撲などを人類無形文化遺産に登録している。

    WOW!Korea 2020/12/17 09:03配信 
    https://www.wowkorea.jp/news/korea/2020/1217/10280991.html

    【【パクリ韓国】1000年の歴史・韓国の「燃灯祝祭」、ユネスコ人類無形文化遺産に登録】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 宇宙の晴れ上がり(愛知県) [US] 2020/12/18(金) 19:06:39.99 ID:8Dqll6wU0● BE:156193805-PLT(16500)
    sssp://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
    ユネスコは先程、青森ねぶた祭のねぶたを盗用した韓国の燃灯会をユネスコ人類無形文化遺産に登録承認した。
    日本の伝統が韓国文化にされてしまう。日本政府は即刻抗議を。
    https://ついったー.com/TIOffoa1Iny67ll/status/1339209130989371394

    UNESCO公式
    https://ich.unesco.org/en/RL/yeondeunghoe-lantern-lighting-festival-in-the-republic-of-korea-00882
    no title

    【【韓国起源】青森県のねぶた祭、韓国にパクられた挙句にユネスコ人類無形文化遺産に登録されてしまう】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ■忍【LV27,シャドー,PJ】 第13艦隊◆IpxlQ2BXrcdb 19/11/05(火)17:23:01 ID:???
    A25FE022-8F43-4824-A252-BB0390AAB81D

     北朝鮮の木造船漂着に備えた青森海上保安部(青森市)の「青森機動監視隊」が4日、発足した。季節風や潮流の影響で漂着が増える冬季限定で、日本海沿岸の陸上をパトロールする。監視隊の金沢真(まこと)隊長は、青森県鰺(あじ)ケ沢町役場で開かれた出動式後、「身が引き締まる思い。住民の安心に役立ちたい」と力を込めた。

     監視隊は同町役場を拠点に、数人が常駐し沿岸を警戒。不審な船を見つけた際は地元自治体などと情報共有し、船内の人や危険物の有無を確認したり、調査のための船の手配をしたりする。

    青森海保によると、昨年は青森県の日本海側を中心に木造船の漂着、漂流が49件あり、全国で2番目に多かった。今年もすでに9件あるという。一方で、県の日本海側には海保の施設がないため、到着に時間がかかることが課題だった。


    産経新聞 11月4日
    https://www.sankei.com/affairs/news/191104/afr1911040013-n1.html

    【【北朝鮮問題】海保の木造船監視隊発足 北朝鮮からの漂流多発で】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2019/10/31(木) 07:50:28.74 ID:k5tHxsXa9
    BE721C71-E96C-4B16-83E6-823B607D3135
     
    10月30日 16時27分

    30日朝、深浦町の漁港近くの海岸に、木造船が漂着しているのが見つかりました。
    船内は無人で、青森海上保安部は船の特徴などから、北朝鮮の漁船の可能性もあるとみて調べています。

    青森海上保安部によりますと、30日朝7時前、深浦町の黒崎漁港からおよそ2キロの海岸に木造船が漂着しているのを巡回中の職員が見つけました。

    船は無人で、周辺に人影はありませんでしたが、船内からは漁具や衣類、それに食料などが見つかったということです。

    木造船は全長15.3メートル、幅は4.4メートルで、船首付近には8桁の数字が書かれています。

    海上保安部によりますと、県内で木造船の漂着が確認されたのはことし秋以降では初めてで、船の特徴などから、北朝鮮の漁船の可能性もあるとみて調べています。

    県内では去年、北朝鮮から来たとみられる木造船の漂流や漂着が49件と全国で2番目に多く、青森海上保安部は「機動監視隊」と名付けた新たな部隊を来週、発足させて、陸上からの監視を強化することにしています。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20191030/6080006484.html

    【【北朝鮮不審船】青森県深浦町に無人木造船が漂着 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2019/09/04(水) 11:15:35.27 ID:aohXUL+79
    1736BEED-2030-433F-8449-13D7AF158E94
     
    9/3(火) 13:39配信
    産経新聞

     日韓関係の悪化で訪日旅行の自粛が広がる中、青森県の三村申吾知事は3日の定例会見で、青森空港のソウル線や県内への宿泊施設に影響が出始めていることを明らかにした。

     青森-ソウル便は週3往復で運航されており、県によると、大韓航空の8月の利用者数は前年の3880から2394人、利用率も86・1%から62・2%と大幅に下回っている。会見で三村知事は「9月以降の韓国人の新規予約が入ってこない。路線維持が厳しい状況だが、大韓航空によると9月以降も週3往復で運航する予定と聞いている」と述べた。また、県内の宿泊施設への韓国人の予約数も減少するなど、日韓関係の冷え込みの影響が出ている現状に三村知事は「今後の日韓関係の状況によっては影響が深刻化することも考えられる」とし、今後も現地の情報収集に努める考えを示した。

    ヤフーニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190903-00000537-san-pol

    【【韓国以外の国を開拓しろ】青森県知事、大韓航空・青森-ソウル便に影響 日韓関係悪化で 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: 荒波φ ★ 2019/06/06(木) 18:37:56.41 ID:CAP_USER
     kr250
    【ソウル共同】

    韓国のテレビ局SBSがバラエティー番組で、俳優らが青森県を旅行して刺し身を食べるシーンなどを放送したところ、インターネット上で炎上する事態となっている。韓国政府が東京電力福島第1原発事故を理由に青森など8県の水産物に対する禁輸措置を取っている中「安全と宣伝しているようで不適切」という理由だ。

    「過剰反応」との意見もあるものの、8県の水産物への根強い不信が表れた形で、日本政府が求めている規制撤廃は容易ではなさそうだ。

    番組は2日に放送。韓国ドラマ「イ・サン」などで知られる俳優のイ・ソジンさんがゲスト出演し、ブリやエビの刺し身を食べたりした。


    2019/6/6 17:53
    共同通信
    https://this.kiji.is/509288972014027873?c=39546741839462401

    【【韓国】青森旅行番組が炎上 禁輸措置中に刺し身を食べ 「安全と宣伝しているようで不適切」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2019/04/12(金) 15:06:39.72 ID:VMRpU/Av9
     kr250
    2019年4月12日

     青森署と県警組織犯罪対策課は12日、青森空港で3月下旬に、押収量で青森県内過去最大量となる覚醒剤3キロを持ち込んだとして覚醒せい剤取締法違反などの疑いで、韓国籍の60代男女を逮捕したと発表した。

    東奥日報
    https://www.toonippo.co.jp/articles/-/177899

    【【韓国人犯罪】青森空港にて覚醒剤持ち込み疑いで韓国の男女逮捕 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2019/01/13(日) 16:59:46.48 ID:Umlu9P3F9
    no title
     
    青森県深浦町の海で13日朝、北朝鮮から来たとみられる男性2人が乗った木造の船が漂流しているのが見つかり、海上保安部は2人を巡視船に移して詳しい状況を調べています。2人とも朝鮮語を話し「エンジンが故障した」と話しているということです。

    13日午前7時20分ごろ、青森県深浦町の沖、約1.5キロの海で、「木造の船が漂流している」という通報が地元の漁協からありました。

    青森海上保安部によりますと、巡視船2隻を出して確認したところ全長15メートルほどの古い木造船が見つかり、外国人とみられる男性2人が乗っていました。
    海上保安部はその後、2人を巡視船に移して事情を聴いています。

    海上保安部によりますと、2人とも朝鮮語を話し、「北朝鮮の港を出港したが、船のエンジンが故障した。帰りたい」と話しているということです。
    また、健康状態に問題はないとみられるということです。

    現場の海域や付近の海岸では、これまでにも北朝鮮から来たと見られる木造船がたびたび見つかっていて、海上保安部は2人が北朝鮮から来たとみて、さらに詳しく調べています。

    ■ことしも各地で漂流や漂着相次ぐ

    北朝鮮から漂流、漂着したとみられる木造船は去年、過去最多にのぼりましたが、第2管区海上保安本部によりますと、ことしに入ってからも全国で9件確認され、東北地方では今回が初めてと見られるということです。

    2019年1月13日 16時53分
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190113/k10011776551000.html?utm_int=news_contents_news-main_001

    【【青森沖】2人乗った木造船漂流「北朝鮮の港を出港したが船のエンジンが故障した。帰りたい」/深浦町 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2018/12/14(金) 09:05:41.67 ID:CAP_USER9
    12月13日 21時41分

    13日もつがる市の海岸に朝鮮半島のものとみられる木造船が漂着しました。
    海上保安部が調べたところ、船の中や周辺に人影は確認されませんでした。

    13日午後2時ごろ、つがる市の木造漁港から1.2キロほど離れた海岸に木造船が流れ着いているのを、パトロールをしていた海上保安部の職員が見つけました。

    木造船は、長さ10メートルほど、幅2.5メートルの大きさで、船首部分には5桁の数字とハングルのような文字が書かれていました。

    海上保安部が調査したところ、中には漁網が残されていて、エンジンのようなものも付いていましたが、船内や周辺に人影はなかったということです。

    海上保安部は、船の特徴などから朝鮮半島のものとみています。

    県内では先月以降、木造船の漂着が相次いでいて、海上保安部は、発見した場合、決して近づかず、速やかに通報するように呼びかけています。

    NHK
    https://www3.nhk.or.jp/lnews/aomori/20181213/6080003327.html

    【【北朝鮮船】青森県つがる市 木造漁港に木造船漂着 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2018/12/11(火) 14:30:11.34 ID:CAP_USER9  
    0525CC06-8A45-47BE-9212-DEBF5D955F22
     
    12/11(火) 8:37配信

     青森海上保安部によると、10日午前9時15分ごろ、深浦町の広戸漁港から南南西約400メートルの海岸に木造船が漂着しているのを巡回中の海上保安官が見つけた。船内から北朝鮮国旗1枚が見つかった。第2管区海上保安本部の担当者によると、青森県沿岸を含む管轄内で漂着木造船から北朝鮮国旗が見つかるのは珍しいという。

     船体は長さ9.4メートル、幅2.8メートル、深さ1.6メートル。これまでに県内で見つかっている木造船と似ているが船体に文字はなかった。ロープ、燃料タンク、いかり、エンジンのような装置も見つかり、プロペラもあったという。船の周りに人影はなかった。

     青森県では昨年12月、佐井村長後長浜沖で発見された木造船で見つかった遺体から、北朝鮮の故金日成主席の肖像が描かれたバッジが見つかった事例がある。

    ヤフーニュース(東奥日報)
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181211-00000003-webtoo-l02

    【【青森】残されたのは…紅藍五角星旗/深浦町の海岸にまたも木造船漂着、人影なく船内からは北朝鮮国旗 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: nita ★ 2018/12/01(土) 18:42:44.88 ID:CAP_USER9
    D31A96AA-D24B-4922-B779-7CAE730452D8
     
    12/1(土) 11:55配信

     朝鮮半島からとみられる木造船が相次いで青森県の沿岸に流れ着く事態に、自治体などの関係機関が頭を悩ませている。30日もつがる市と鯵ケ沢町で計3件の漂着が確認され、2018年度は11市町村で32件と、17年度の14件の倍以上を数える。この中で、処理が完了したのは、わずか3件。1件の処理には数十万円から100万円前後が必要で、費用負担がネックとなっている。

    木造船漂着に自治体苦悩 既に昨年度の2倍
    鰺ケ沢町の七里長浜港付近に漂着した木造船=30日(青森海上保安部提供)
     県は毎年度、沿岸自治体に環境整備費用として国の補助金を配分している。本来の趣旨は空き缶やペットボトル、流木など漂着ごみの処分や海岸の美化への活用。17年度は県が各市町村の余剰分をかき集め、漂着のあった市町村に割り当てる対応をとったほか、3月の補正予算でも対応した。

     18年度は8855万円を19市町村に分けた。この補助金で処理を進める市町村がある一方、木造船の漂着を想定していないため、補助金が不足する自治体が続出している。

     11月に2件の漂着があった大間町では、既に約40万円かけて1件の処理を終了させた。もう1件は仮置きの状態で、処分に114万5千円かかる見込みという。見つかった遺体はDNA鑑定や火葬の後、無縁仏として供養される。担当者は「処理以前に、船を運び、引き揚げるのにもお金がかかる。漂着が多くなると苦しい」と話す。

     中泊町では漂着した4件のうち2件の処理を終えた。残る2件の処理には、1件当たり約100万円が必要とみられ、「今後船が来ないことを祈っている」と担当者の思いも切実だ。

     県内最多の7件の漂着があった深浦町は、まだ1件も処理できておらず、ロープでつなぎ止めるなどしている。町民課の担当者は18年度の木造船の特徴について、「船体にはエンジンやかじがついておらず、魚を取る網や食べ物も見つからないことが多い」と印象を語り、「船を意図的に投棄しているのではないか。ごみとして捨てた物を自分たちが一生懸命処理しているとしたら憤りを感じる」と怒りをあらわにした。

     漂流中の船を市町村に引き渡す青森海上保安部も対応に苦慮している。山本修警備救難課長は「市町村の担当者から『お金がないと動けないので、持ってこないでほしい』と言われてしまうこともあり、こちらも難しいところだ」と語る。

     市町村の苦しい状況を踏まえ、県環境政策課の澤田靖課長は、17年度同様に、船が流れ着いていない沿岸自治体に補助金の余剰分がないか照会する考えを示しつつ「それだけでは足りないだろう」と推測。「市町村の意向を大切にしながら、補助金の追加を国に求めることも含めて進めたい」とした。

    ヤフーニュース (デーリー東北新聞社)
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181201-00010003-dtohoku-l02

    【【青森】朝鮮半島からとみられる木造船漂着に自治体苦悩 既に昨年度の2倍の32件 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆ciadbU3kq9FF 2018/11/24(土)18:38:37 ID:azC
    青森県と山形県の海岸で24日、無人の木造船4隻が相次いで漂着しているのが見つかった。いずれも周囲に人影はなかった。
    青森、酒田(山形県)の両海上保安部は、船の形状や船体に書かれた数字の特徴から北朝鮮船の可能性があるとみている。

    両海保によると、青森県五所川原市、鰺ケ沢町、深浦町と山形県遊佐町で1隻ずつ見つかった。
    4隻とも船首付近に「587-62796」などの数字表記があった。

    うち1隻にはイカ釣り用の針や漁網が残されていた。船の長さは約8~13メートル。

    産経ニュース 2018.11.24 16:41
    https://www.sankei.com/politics/news/181124/plt1811240016-n1.html

    【【社会】青森、山形に木造船漂着4隻、北朝鮮船か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ◆ciadbU3kq9FF 2018/11/11(日)19:05:42 ID:zvv
    0C9F4B1E-193D-4616-A8FB-535CC28138BA
     
    11日午前10時20分ごろ、青森県深浦町の砂浜に漂着した木造船を通行人が見つけた。周囲に人影はなかった。青森海上保安部は、船の形状などから北朝鮮船の可能性があるとみている。

    同海保によると、船は長さ10.4メートル、幅2.7メートルほどで、船首部に文字が書かれていたような跡があるが判読できないという。

    産経ニュース 2018.11.11 17:35
    https://www.sankei.com/politics/news/181111/plt1811110010-n1.html
    【【不審船】青森に木造船漂着 北朝鮮船か】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2018/03/04(日) 00:29:02.08 ID:CAP_USER9
    no title


    青森県の米軍三沢基地所属のF16戦闘機が補助燃料タンク2個を同県の小川原湖に投棄した問題で、自衛隊がタンクの破片の捜索や回収に当たってきた。その費用は日本が全額負担するという。一体どんな理屈なのか。【前谷宏、一宮俊介、福永方人】

     現場では投棄の翌2月21日から海上自衛隊大湊地方隊(同県むつ市)の隊員が凍った湖に潜り、作業してきた。防衛省東北防衛局によるとすでに約9割を回収し、米軍に引き渡した。

     現場の同県東北町の蛯名鉱治町長は投棄の当日、米軍に速やかな回収を申し入れた。だが米軍側は「空軍基地で回収できる能力がない」と説明。東北防衛局に相談すると大湊地方隊なら可能という。町の依頼で県は自衛隊法に基づく災害派遣を要請。米軍からの要請もあり、防衛省は災害派遣3要件(公共性、緊急性、非代替性)に合致するとして海自を出動させた。

     防衛省は、ジェット燃料が拡散する中、迅速な対処には災害派遣しかなかったとするが、費用は災害対策基本法に基づき自衛隊が負担する。米軍の不始末に国費を投じる理由について、防衛省は「(同法に)費用を米国に請求できる根拠の規定がない」としている。

     ◇漁業補償も一部負担か

     禁漁を強いられた湖の漁業関係者への補償でも、日本が一定額を負担する可能性が高い。日米地位協定は米軍の公務中の事故に伴う第三者への補償や賠償について、米軍にのみ責任があっても負担は最大75%とし、残りは日本の負担とする。ただ補償できるのは米軍の行為と被害の因果関係が立証できた場合で、防衛省幹部は「漏れ出た燃料は揮発性が高く、禁漁の必要性やそれに伴う損失を米軍が認めたがらない可能性がある」と漏らす。

     実は、1992年にも米軍機が小川原湖にタンクを投棄した。当時の防衛庁は補償ではなく見舞金として約800万円を支払ったとされる。同時に小川原湖漁協が求めた湖岸の荷さばき場整備で、事業費の7割近い約8000万円を補助して地元と折り合った。元漁協幹部(77)は「当時はそれで納得したが、今回は補償がないと収まらない」と話す。シジミ漁師(62)は禁漁で月約30万円の収入が途絶え、船で氷を割るなど回収も手伝ってきた。「経費もかかるし、補償がなければ生活は成り立たない」

     国費負担について、防衛省幹部は「日米安全保障条約で米国が日本の防衛義務を負うため」と話す。トラブル続きの米軍に日本政府ができるのは再発防止の要請程度。「政府は当事者能力がない」(翁長雄志・沖縄県知事)と批判され、防衛省は同盟国と基地の地元との板挟みとなっている。

     今回の投棄につながったエンジントラブルについて三沢基地は「F16の構造的欠陥ではなく当該機の不具合」としており、同型機は投棄後も通常の飛行を続けている。漁師は空を飛ぶ米軍機を見上げて言った。「沖縄の人たちが怒る気持ちも分かるよ」

     ◇米軍負担が筋

     防衛問題に詳しいジャーナリストの布施祐仁さんの話 小野寺五典防衛相は「本来なら米軍が回収する案件」と語ったが、それなら回収費用も米軍が負担するのが筋だ。政府は米国に負担を求め、トラブル原因の判明まで飛行中断を要請すべきだ。日米地位協定と政府の弱腰な姿勢が治外法権的状況を許している。

    3/3(土) 19:27配信
    毎日新聞
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180303-00000091-mai-soci


    【【青森】米軍F16戦闘機、燃料タンク投棄  事後処理、日本丸抱え 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: イレイザー ★ 2018/02/28(水) 12:02:33.76 ID:CAP_USER9
     青森県がまとめた2017年の海面漁業調査結果(速報)によると、県内の漁獲量は対前年比17.4%減の20万6113トンで、過去10年で3番目の低水準となった。漁獲金額は570億7746万円で同10.1%減。主にスルメイカとホタテガイの漁獲が低調だったことが影響した。

     スルメイカの漁獲量は、対前年比21.7%減の1万7593トンで過去最低。過去5年間の平均漁獲量と比べると、17年は半分以下の46.8%で、昨年は特に不漁だったことが分かる。16年の産卵期の低水温で資源が減ったことに加え、日本海の大和堆(たい)における北朝鮮船の違法操業で漁場を移さざるを得なかったことや、昨年は青森近海の水温上昇が早く、イカが早々に北海道沖に通過していったことなどが原因に挙げられる。

     ホタテガイは16年に漁獲量・金額とも過去最高を記録したが、17年は対前年比34%減の8万359トンにとどまった。養殖カゴ内の貝の密度が濃く、冬場のしけで損傷する貝が増えたという。

     県水産振興課は「ホタテガイは適正な収容密度など、養殖管理の指導を徹底する。スルメイカについては、効率的な操業ができるよう速やかな情報提供に努める」としている。【佐藤裕太】

    ヤフーニュース
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180228-00000032-mai-soci

    【【漁獲量】スルメイカ過去最低 ホタテ3割減 昨年の青森県 北朝鮮の違法操業が一因 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: ばーど ★ 2018/02/26(月) 20:09:37.72 ID:CAP_USER9
    no title


    アメリカ軍三沢基地の戦闘機が青森県東北町の小川原湖に燃料タンクを投棄した問題で、26日、地元の漁協は投棄のあとに水揚げされた特産のシジミ400キロ近くを、「安全性が確保できない」として廃棄しました。一方、三沢基地トップの司令官が東北町役場を訪れ、町長に初めて謝罪しました。

    今月20日、三沢基地に所属するF16戦闘機が離陸直後にエンジン火災を起こし、燃料タンク2つを小川原湖に投棄して基地に引き返しました。この影響で、湖では水質悪化が懸念されて漁が全面的に禁止になり、自衛隊が、湖の底からタンクの残骸などを回収する作業にあたっています。

    こうした中、地元の小川原湖漁業協同組合は、タンクが投棄された今月20日に水揚げされた特産のシジミ385キロを「安全性が確保できない」として、すべて廃棄しました。

    漁協の担当者たちは、湖岸の荷さばき施設で保管していたシジミを、トラックに載せて地元のゴミ処理施設に運び入れていました。

    小川原湖漁業協同組合の濱田正隆組合長は「われわれにとって宝物のシジミを捨てることは非常に無念だ」と話していました。

    小川原湖はシジミ、シラウオ、それにワカサギの全国有数の産地で、シジミの漁獲量は年間1000トン余りに上り、漁協は禁漁に伴う補償を青森県を通じて国に求めています。

    ■米司令官が初めて謝罪

    一方、三沢基地のR・スコット・ジョーブ司令官が、26日午前9時ごろ、東北町役場を訪れ、蛯名鉱治町長と面会しました。

    関係者によりますと、司令官と町長はおよそ30分話し合い、司令官が謝罪するとともに、町長はタンクの残骸などの早期回収の実現にアメリカ軍としても努めるよう求めたということです。

    話し合いのあと、ジョーブ司令官は「地域の住民、漁業者、町に、大きな影響を与えてしまったことについて謝罪しました。湖の原状回復に向けて、引き続き協力していきたい」と話していました。

    ジョーブ司令官はタンクを投棄した今月20日、基地のある三沢市の市役所を訪れ謝っていますが、漁業者に影響が出ている東北町に謝罪するのは初めてです。蛯名町長は「もっと早く直接謝罪をしてほしかった」と話していました。

    また、小川原湖漁業協同組合によりますと、ジョーブ司令官は26日午前9時前、漁協の事務所を訪れ、濱田正隆組合長に対しても初めて直接、謝罪したということです。

    2月26日 17時39分
    NHK 
    https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180226/k10011343841000.html


    【【青森】米軍F16戦闘機の燃料タンク投棄で大量のシジミを廃棄 「宝物を捨て無念」 米司令官が役場を訪れ謝罪 】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    1: たんぽぽ ★ 2018/02/22(木) 21:14:05.06 ID:CAP_USER9

    先月、青森県にある八甲田の樹氷にスプレーで落書きしたとして警察は、東京都内に住むミャンマー人の男を威力業務妨害の疑いで逮捕した。

    逮捕されたのは東京・新宿区に住む29歳のミャンマー人の男。警察の調べによると男は1月、青森県にある八甲Q田の樹氷にピンク色のスプレーで落書きをした威力業務妨害の疑いが持たれている。

    警察は、目撃情報や旅行者の記録などから、知人女性と2人で八甲田を訪れていたミャンマー人の男が関与したとみて任意で事情を聞いていたもので、容疑が固まったため逮捕した。

    落書きは中国語や英語で「誕生日おめでとう」などと書かれていた。捜査関係者によると男は、落書きについて「知人女性を驚かせようとやった」などと話しているという。

    捜査幹部は「国立公園での落書きで社会的反響も考慮し、逮捕に踏み切った」と話している。

    ヤフーニュース(日テレnews24)
    https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20180222-00000076-nnn-soci 

    【【青森】八甲田樹氷に落書き ミャンマー人を逮捕 】の続きを読む

    このページのトップヘ

    無料レンタル